lain no blog

写真・撮影機材、コスプレなど徒然に書いていきます

【臨床検査技師が教える、若いのに関節の痛みが……】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。
『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

何か関節に違和感を感じる、少し痛みを感じると思って放っておいてみると関節が赤く腫れてきて触ると中に水が入っているみたいにブヨブヨしている。
そんな痛みを訴える人が整形外科にかかることがあります。
40代からの中年男性。
中の水を注射器で抜いてそれを顕微鏡でみてみると、キラッ☆と結晶が見えることがあります。
この結晶がこの痛みの原因です。

さて、今回の関節の痛みの病名は痛風です。

あまり縁のない病気に思えるかもしれませんが、罹患率は高くなってきています。
また、中年男性がかかるイメージの強い病気ですが最近は20代の若い人もかかることが多いです。
性別としてはかかる患者さんはほとんど男の人です。

 

痛風の原因は?

痛風は別名がありまして、ぜいたく病、帝王病ともよばれています。
高カロリーのものを食べることで尿酸が体内に蓄積し、高尿酸血症を起こします。
この高カロリーという食べ物は卵、いくら、ビールなどプリン体とよばれるものを指します。
尿酸値が高い人がこの痛風にかならずなることというわけではなく、この痛風を起こすのは僅かな人しかいません。
ビールをよく飲む人はリスクが高く、精神ストレス、水分をあまり摂取しない人も同様です。
水分摂取不足の人は意識的に水を多く摂取することで排尿による尿酸の濃度をうすめることが効果的です。

 

痛風は足の指の付け根あたりが痛くなります。
とくに親指の関節あたりに痛みを感じたり症状のでることが多いです。

また、偽痛風というものもありますので注意が必要です。
痛風は原因となる関節にたまる結晶の成分が異なります。
痛風は尿酸からなる尿酸ナトリウム結晶が関節にたまることで痛みを引き起こしますが、偽痛風ピロリン酸カルシウムという成分が結晶となり軟骨組織に沈着、それが関節内で結晶が遊離した際に痛みを引きおこす病気です。
痛風は病気になりやすい性別差はなく、なりやすい部位は膝の関節と痛風とは異なります。

 

いかがだったでしょう?
痛風の原因は高い栄養のものを摂取することと運動不足です。
また、高い尿酸値を放っておくと、痛風をはじめ前にブログにも書きました、尿管結石の原因にもなってきますの注意が必要です。
他にも関節の症状として多いのは、リウマチ、ガングリオン肘部管症候群など様々ですがこれはまた取り上げていきたいと思います。

 

f:id:lainjing:20161204210805j:plain

【臨床検査技師が教える、メタボリックシンドロームって何?】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

今回のテーマは「メタボ」です。
TVなどを観ているとトクホのお茶のCMなどで、「メタボ予防に!!」などと聞きます。
このメタボというものはどういうものなのかということを載せていこうと思います。

 

メタボリックシンドロームってなに?」

概念としては、内蔵肥満、インスリン抵抗性の基盤として脂質代謝異常、耐糖能障害、高血圧といった動脈硬化危険因子が重積することにより動脈硬化性疾患の発症が増加することをいいます。
動脈硬化というのは肥満によって余分の脂質成分が血管の中に脂肪の塊を作り血管の中を細くします。

これにより血管の管が狭くなることで血圧が高くなります。(水道についたホースをぎゅっと細くすると水が勢いよくなるイメージです)
また、糖尿病などで糖の成分により血管の内壁を固くして同じような現象が起きていきます。

これは2008年の4月よりメタボリックシンドロームに着目し特定健康診査、特定保険指導が開始されました。

また、これらの検査結果は『情報提供グループ」、「動機付け支援」、「積極的支援」に分けられます。これらのうち、「動機付け支援」、「積極的支援」は医師、保険師、栄養士の専門知識を持った人の指導が適用になります。


メタボリックシンドロームの基準」

【ウェスト周囲計】…男性は85cm以上 女性は90cm以上あるとメタボリックシンドロームになります。

この測定をするときですが、おへそ上の周囲を計測します。また、洋服の上から測定をするときは1.5cmを測定した周囲から洋服分を引いて結果とします。
上記に加えて次のうち、2項目以上あてはまる場合をメタボリックシンドロームといいます。
①高トリグリセリド血症(高TG)…150以上 かつまたは、
低HDL血症…40未満
収縮期血圧(所謂、上の血圧)130以上、拡張期血圧85以上
③空腹時血糖値…110mg/dL以上

となります。

 

毎日、こういうものを常に意識するのは難しいものかもしれませんが、見た目のポッコリお腹は気になるところ
この痩せるという目的には、体重を測ることはよいことです。
それだけではなく、100円ショップなどでメジャーを買い、お腹周りを測るのも効果的です。
これに抵抗のある人は自分の手首の太さを意識するといいかもしれません。
体重が増えると手首も太くなりますため。
いかがでしょう?
自分の身体を少しづつ知ることが大事な一歩ですよ。是非、どうぞ。

 

 

f:id:lainjing:20161128091254j:plain

 

【臨床検査技師が教える、その腰痛はじつは尿路結石かもしれませんよ。】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

今回のテーマは尿路結石です。

というのも、今日、エコーの検査をしていたら患者さんが腰あたりが痛くて、腰痛がひどくなったのかもと思って病院に来たのですけど……ということで、尿検査をしてみると潜血が陽性のため腹部の超音波検査をしました。
そのときにわかったことがありまして少し書いてみようと思います。

 

そもそも、尿路結石とは?

とてもつらい痛みが背中に感じるこの病気は日本人の10人に1人が一生に一度体験するほどよくある病気です。
原因は運動不足、肥満、食事の欧米化などと言われています。
また、一度発症すると再発しやすい病気で、カルシウム結石の5年再発率は45%と言われています。

この尿路結石は出来る部分によってまず分類されています。
それは、上部尿路結石と下部尿路結石にわけられます。上部尿路結石は腎結石、尿管結石と呼ばれ、下部尿路結石は膀胱結石、尿道結石に分けられ尿路結石全体の96%は上部尿路結石が占めています。

なりやすい年齢は男性は40歳代、女性は50歳代で好発します。
次は結石の成分の話しをしますと、上部尿路結石の成分で最も多いのはシュウ酸カルシウム結石で若年男性の8割を占めています。
中高年になると成分は異なってきて尿酸を主成分とした尿酸結石が主となります。
女性ではリン酸カルシウム結石が多くみられます。
高齢者になると下部尿路結石も増えてきます。
これは最近の尿路感染によってリン酸アンモニウム塩とよばれる成分が多くみられるようになります。

 

なぜ、こんなにも激痛が生まれるのか?

結石が尿管につまると激しい刺し込むような痛みに襲われるそうです。(『僕』はなったことがないため表現は教科書的な表現になっているのが否めませんが……)

これは結石が腎臓から尿管に下降して尿流が阻害されると、水腎症の影響で腎盂内圧が上昇します。
その結果生じる腎被膜の伸展痛が激痛の原因と考えられています。
腎被膜が張力に慣れてくると痛みは軽減するため、この腎結石の痛みは長時間続くことはありません。
そのため激痛が持続する場合は他の疾患を考慮して検査をします。
腎結石の痛みは尿管の蠕動を反映して周期的に出現する特徴があります。
腰痛との鑑別は身体を横にして休めても痛みが改善しないところにもあるので、その確認も必要です。

 

どのような検査でわかるのか?

 主に超音波検査とCT検査での確認によって発見ができます。

わたしは臨床検査技師ですので、超音波検査的な所見をいいますと石のあるところは白くなって、身体を少し動かすとその白いモヤモヤの画像が動くためわかります。

 

治療は小さい結石でしたら自然排泄を待ちますが大きいものになってくると、ESWLという「体外衝撃波結石破砕術」とよばれる施術も新しく出てきて行われています。
これは衝撃波で石を砂状にして尿と一緒に排泄させるというものです。
さて、いかがだったでしょうか?

予防の方法は尿路結石の成因の解明はまだされていないため、はっきりと言えるものはありませんが多量の水分摂取、肥満の防止、食生活の改善とありきたりなものになってしまいますがあります。
自分はならないだろうと思うかもしれませんが少し心がけみてはいかがでしょうか?どうぞ、是非に。

 

 

f:id:lainjing:20161125221211j:plain

 

【臨床検査技師が教える、今話題のダイエットや癌が治るとかなどで出てくる「糖」について。】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

さて、このブログでもダイエットのことなどを取り上げてきましたし、また最近では糖質制限ダイエット」糖質制限で癌を治す」など謳う文句をよく目にするようになってきました。
この真偽はまた別の機会にこのブログで取り上げていこうと思っていますが、今回のテーマはそもそもこの「糖」とはどのような性質のものなのかということを書いていこうと思います。

 

「糖」とは?

一般的にいう「糖」は料理やジュースに含まれる「砂糖」のことをいうかもしれません。
しかし、これは糖の中の種類のひとつに過ぎません。
「糖」というのは、単糖類、二糖類、多糖類と分類することができます。

単糖類というのはこれ以上分解できない糖の成分で、ブドウ糖や果糖とよばれるものなどがあります。
二糖類とは、一般的に使う「砂糖」といわれるものや「乳糖」といわれるものが含まれます。
多糖類はグルコースが6個以上つながったもので、これは人の肝臓などで糖を貯蓄するときのかたちでみられたりします。

 

「砂糖」は身体に悪いの?

最近、ネットのニュース等で目にすることが多くなってきたなぁという印象の言葉は「砂糖は身体に悪い」という文句です。
では、砂糖の構成成分はどういうものなのかということからみていきましょう。
砂糖は上記で説明した通り、二糖類という糖の成分に分類できます。それは次のようになります。

 

砂糖=グルコース+フルクトース

 

砂糖は「ショ糖」と別名で呼ばれています。

グルコースは糖の最小単位でブドウ糖とも呼ばれています。
小腸で吸収され、そのまま血液中へと運ばれていくため摂取すると素早く血糖値が上がります。
そのため、糖尿病患者が低血糖などを起こしたときに摂取するのにはよいのですが、正常の人が単体での摂取は控えたいものです。

 

フルクトースもグルコースと同じ単糖類の仲間で、果糖と呼ばれています。
同じ仲間でもフルクトースは小腸での吸収の後、門脈という大きな血管を通って肝臓へ運ばれ代謝するという過程を経ていくため、グルコースのように急激に血糖値を上げないためよい糖と呼ばれています。
しかし、多量の摂取により肝臓での代謝時に血中中性脂肪を増加させ、コレステロールの合成を促すため注意が必要です。

 

以上のことから、砂糖(ショ糖)が多く含まれる清涼飲料水やお菓子の大量摂取は過剰な血糖値上昇により脂質の貯蓄を促し、体重の上昇へとつながるためダイエットをしたりする人や体重を気にする人にとってはあまり好ましくないものでしょう。
では、ブドウ糖は悪いものなのか?というとそういうものではありません。
人の脳はエネルギー源として「ブドウ糖」のみしか使えないため必ず必要になるものになります。
また、脳の消費カロリーは一日に約300kcalと云われています。
ゆえに、ブドウ糖は100gにたいして335kcalのエネルギーを持っているため、脳の活動のために100gのブドウ糖が必要ということになります。
しかし、ブドウ糖の摂取は炭水化物などからの食品からの摂取ができるため、必要量を考えての摂取が大切です。

 

結局、「糖」は悪いもの?

過剰な摂取は好ましくは勿論ありませんが、バランスをとり身体に取り入れていくことが大事です。

その理由は上記に基づくものとします。

話題の炭水化物ぬきダイエット、俗な言い方ですが糖質制限ダイエットはよいものか?という疑問を持っている方もいるようですが、必ず体重の減少にはおそらく効果がありきっと「コミット」してくれることでしょう。
しかし、もともとはこの「糖質制限食事療法」というのは、難治性てんかんや外傷性てんかんの薬でのコントロールが難しく次のステップで仕方がなく行うほど危険なものなのです。
これはしっかりと効果も一定のエビデンスを得られているため、管理栄養士と医師の指導のもとのみ行われています。
その一方で、癌が治るなど取り上げている本や記事もありますが、あれは残念ながら査読誌(医学的にエビデンスの認められる論文など)の審査は通っていません。
ゆえに、医師が言っていてもこれはあくまでも、「自分の診療での実体験における一意見です」程度に収まっているのが現状です。
これについてはまた書いていきますので、是非、どうぞ。

 

参考文献:糖尿病療養指導ガイドブック

f:id:lainjing:20161122234314j:plain

 

【臨床検査技師が教える、せきが続くのには、まさかの理由がある。】

 

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

さて、ここ最近ではブログに咳が止まらないのは?ということで、マイコプラズマ肺炎をとりあげてきました。
しかし、せきが続く病気はそれだけではありません。
ということで、そんなせきが続く病気ということで今回は結核をとりあげて説明させて頂きます。
結核は過去の病気で今の時代になる人がいるの?と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、実はそんなことないのです。

 

結核ってどういう症状なの?

 

結核は、せきが2週間以上続いたり、のどがイガイガし痰がつまるような感じがつづく、急に体重が減ったり、身体のだるさがあります。
とくにせきが続いている場合は病院に一度かかることをオススメします。

 

結核はどれくらいの患者さんがいるの?

 

50年前までは国内の死亡者数も10数万人になり、死亡の原因一位の病気でしたが、今は薬を飲むことで完治する病気です。
今はというと国内の新規結核患者は2万人弱で罹患率は14.4%と、先進国の中で日本は結核罹患率が高さが問題になっています。
また、薬での完治ができるといっても1日に50人もの新しい結核患者が発生し、5人が命を落としている日本の重大な感染症なのです。
結核は痰に結核の菌がいる患者がせきをすると空気中に菌が飛びちりそれを吸い込むと感染します。
つまり、結核に罹っていることに気づかずに、外でせきをしていると知らぬ間に色々な人にうつしてしまうことになります。
また、結核は免疫が低下しているときに感染するため予防のためにも規則正しい生活をすることが大切です。

 

結核菌はどうやって検査で調べるの?

 

これは臨床検査技師である『僕』の領域ですのでご説明します。
患者さんから採取した、たんを菌に色をつけて顕微鏡で観察をします。
また、結核菌かどうかを調べるPCRという遺伝子の検査を行うことで迅速に結核かどうかがわかります。
ただ、結核菌の培養(菌を育てること)はとても大変でなぜならば、結核菌は成長が遅いためなかなか菌が育たないため4週間〜8週間と時間がかかります。
ただ、感染しているかどうかであれば遺伝子検査を行うため、2〜3日で結果がわかります。
また、たんで調べるのでなくQFTなどの血液でも結核にかかっているかわかりますので病院で訊いてみるのもいいでしょう。

 

結核になったらもう治らないの?

そんなことはありません。

結核に対する4種類の薬をしっかり6ヶ月間飲むことで治療をすることができます。
しかし、せきが出なくなって体調もよくなったからといって、自分で薬を飲むことを途中でやめてしまわないようにしましょう。
薬を途中でやめてしまうことで薬の効かない菌が生まれてしまいます。(薬剤耐性菌)
このような菌が生まれることをWHOで危惧し、医療従事者が患者さんが薬を飲むのを目の前で確認するDOTS(ドッツという患者さんを支援する方法が推奨されています。

いかがですか?結核はとても怖い病気ですが治らないわけではありません。
2週間以上続く長いせきに自覚がある場合は、早めの受診をおすすめします。是非、どうぞ。

f:id:lainjing:20161107122156j:plain

 

【続・臨床検査技師が教える、止まらない咳、それは風邪じゃなくてマイコプラズマ肺炎かもしれませんよ。】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。
『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。

 

今回は前にも取り上げました「なかなか治らない咳について」です。

またもや、マイコプラズマにフォーカスして記事を書いてみました、是非、一読を。

 

マイコプラズマ肺炎は流行る年がある?

マイコプラズマ肺炎は乾いた咳が長く続くため、喘息やアレルギー、風邪などと勘違いされることがあります。

日本では1984年、88年に大流行して、90~2000年代は落ち着いていましたがリオオリンピックがあった今年は大流行していることから「オリンピック肺炎」とも呼ばれています。
変だなと思う、長引く咳を正しい治療をして治してみませんか?

肺炎にもいろいろで

急性肺炎は、何らかの病原微生物が肺に侵入して、急性の炎症を起こす感染症です。

多くは発熱、咳、痰、呼吸困難、胸痛などの症状を呈し、死亡率は日本で第三位と高い極めて重要な疾患です。肺炎の原因微生物は多岐に渡りますが、大きくは細菌性肺炎と非定型肺炎に分類されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・非定型肺炎とは?
βラクタム系薬剤の効果がみられない細菌性の肺炎のことをいいます。この非定型細菌にはマイコプラズマをはじめ、クラミジア、レジオネラ、百日咳、Q熱コクシエラなどがいます。しかし、肺結核、非結核性抗酸菌症は一般的な非定型肺炎の治療では治癒しないため非定型肺炎には含まれません。

・βラクタム系薬剤とは?
細菌特有の細胞壁合成酵素を阻害して、細菌を死滅させるお薬です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細菌性肺炎は肺炎球菌(Strptococcus Pnemoniae)などが主たる原因菌であり、非定型肺炎はマイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)などの微生物によって起こります。
これらの菌は感受性を示す薬剤が異なるため、治療法を誤ると致命的な恐れがあります。
マイコプラズマは非定型肺炎の主要な起因菌で、マクロライド系やテトラサイクリン系抗生物質に感受性を示す(薬の効果が効くこと)が、βラクタム系の抗生物質は効果がありません。
ゆえに、効果のある薬を正しく選択して治療をするために細菌性肺炎であるか非定型肺炎であるのかの判断はとても重要です。

また、現在はマクロライド系の薬剤を使用しても治療できないマイコプラズマ肺炎も出てきていますので病院で薬をもらっても治らない場合は必ず再度病院に行くことをおすすめしています。

このようにただ闇雲に抗菌薬を飲めば治るものではないため、しっかりとした検査を実施し正しい治療を行うことが大切だと思います。
ちょっとおかしいなと思う咳に注意してみてください。

今回は咳が続くのですけどどうすればいいですか?ということを訊かれることが多かったため再度書いてみました。

原因はこれだけではありませんが、またアレルギー、喘息、結核などを取り上げて書いてみようと思います、是非、どうぞ。

f:id:lainjing:20161019231325j:plain

【臨床検査技師が教える、続・糖尿病療養に基づくダイエット方法!これで痩せませんか?−3】

どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。
病院では糖尿病療養と一環として療養指導をしています。
このときに使う方法を使って痩せてみませんか?なんてことを前回書いてみたらけっこうな反響をいただきましたので、調子にのってすぐに続きを書いてみましたので是非、一読を。

食事療養を使って痩せてみよう!ということで前回の続きです。
前前回は定量的に自分の摂取エネルギーや体重等を知る方法を記載し管理していくことを書きました。
前回は食事にフォーカスをして書いていこうと思います。

 

今回は食事の栄養素のバランス配分についてです。

 

適正なエネルギー量を確保するためには、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく配分した食事が必要です。
また、このときにビタミン、ミネラル、食物繊維の過不足にも注意が必要です。

 

三大栄養素の比率

 

一般的に成人期の三大栄養素比率は、炭水化物55〜60%、タンパク質10〜20%(標準体重1Kgあたり1.0〜1.2g)、残りを脂質とします。
ただ、このとき注意が必要なのは性別、年齢、体格、身体活動レベル、病態を考慮する必要があります。

 

食物繊維の摂取目標量

 

原則として、成人の男性は19g以上、女性は17g以上を目標量とします。
以上なのでこれで摂取する量は調整として多くとることも可能です。
また、カロリーも低いことが特徴です。

 

食塩摂取量

男性は8g/日未満、女性は7g/日未満です。
これは2015年に改訂されて少なくなっています。
これは実際のところ守るのは難しいですよね。
高血圧などの症状がある方は守ると腎臓などへの負担は減少します。

 

これらの食事のバランス等を考えることはとても難しいことでもあります。
では、具体的な方法を提示しますと簡単なところからはじめられるのは食事の盛りつけや選び方です。

肉・魚料理は海藻・野菜などを使用したり、骨や殻付きの食材を使用することでボリューム感を出すことができます。
これは早食いの防止にもなります。
また、食事の盛りつけは大皿に盛るよりも小皿に個別に出して量を調整しやすくするのもおすすめです。

 

簡単なことからはじめて、食事の調節を考えてみてはいかがでしょうか?

 

f:id:lainjing:20161119061935j:plain

 

参考資料:糖尿病療養指導ガイドブック