lain no blog

写真・撮影機材、コスプレなど徒然に書いていきます

【臨床検査技師が教える、冬になったら気をつけたい病気のこと。】

 どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。

『僕』の目的は「病院に行かなくて自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。
そのためにも、わかりやすく病気や健康のことを少しづつ自分で考えるきっかけになればと思い書いています。
みなさんのお役にたてればと。では、今回のテーマです。


今回は冬になると多くなる病気って?

 冬になると、とくに気をつけてほしいのが心筋梗塞です。

心臓の大きな血管がつまり血液が通らなくなるため栄養がいかずに心筋という細胞が壊死、つまり死んでしまうことで心臓が機能をしなくなる病気になります。
なぜ、冬に多くなるかというと寒くなり血圧が上がることで血管に負担がかかるためです。
冬の雪かきなどをする地方では心筋梗塞になる確率が3.6倍にもなるので注意が必要です。

 

心臓の病気って何科にかかればいいの?

 このような心臓の病気は総称して「循環器疾患」といいます。

ゆえにかかる時の科も循環器内科というところのある病院にかかるようにしましょう。
よく内科にかかる人がいるのですが入り口はそれでもいいのですが、はじめから心臓と気になっているのでしたら、この科にかかることをオススメします。

 

循環器疾患って何?

 心臓の病気は大きくわけて2つ、「虚血性心疾患」と「不整脈」に分かれます。

今回取り上げている、心筋梗塞は「虚血性心疾患」に分類される疾患です。
ここに書いてある「虚血性」とは血管がつまり、栄養のいかない状態のことをいいます。
この他にも血圧も関係してきます。
また、これらの病気は糖尿病などの合併症として発症するケースが多いので、もともと病気がある人は注意が必要です。

この他にも心筋梗塞になりやすい人の行動パターンというものもわかっています。
a、b型の二つの行動パターンがあります。
タイプa型パターンは、性格的には競争的で、攻撃的、機敏、性急に動き回る人のことをいいます。
タイプb型パターンは、a型の反対の性格の人でのんびり、おっとりした人のことをいいます。
この2つのパターンでタイプaの人はbの人に比べて2倍心筋梗塞狭心症になりやすいことがわかっています。
短気は損気とはまさにですね

 

 今回はさわりとして、心臓の病気とは、冬はとくに危ないですよ!ということを書いてみました。
冬は心臓だけではなく脳梗塞なども発症しやすいため、ご高齢の方はとくに注意が必要です。
頭の片隅にでもおいて意識してみてください、是非。どうぞ。

f:id:lainjing:20161116004603j:plain

 

【本を選ぶときに、みんなが意識していないこと】

本を読むときって何を意識しますか?

オススメの本は?

 

ってよく訊かれることがあります。
というのも、『僕』は本を1ヶ月で40冊は少なくても読むためかもしれません。
漫画もいれるとこれ以上なので月に使う本のお金は……は考えないようにしています。

 

f:id:lainjing:20161115232530j:plain

 

 さて、本を読みたいという方でオススメの本は?とよく訊かれることがありますが、常々思うのは本ってけっこう好き嫌いが分かれるため人のオススメが必ずしもよいものとは限りません。
そのため、いつも質問を質問で返してしまいます。例えば、「いつもどういう本を読んでいるの?」、「好きな作者や書いてる人」と訊いたりします。
実際、訊いたりしてくる人はけっこうその人なりの傾向は似ているもので、自分で頑張って何かをやろうとしたり、自分なりに定義した成功や目標をクリアしたい人などだったりします。
今回はそういう人向けということで書いてみましょう。(どうせ、この文を読む人もそういう人しかいないし)

 

まずは自己啓発本をよく読む人。

 これは社会人1年目の人まではいいですが、何年も経ってる人はこれをやっているのはいかがなものでしょうか。

まずはこれを卒業する方法を書きます。
平積みになっている本と「7つの習慣」など名著と呼ばれる本を100冊読んでください。

 

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (777件) を見る
 

 


そのあとに自己啓発本のコーナーに立ってみてください。
そして、新刊コーナーなどで、もくじを見たりしてみてください、似たような内容しか書いていないことに気づきます。そこに気づくと、もう前のように本を買うことはそんなになくなるでしょう。
たまに、アメリカなどの論文の和訳の本があったりすると買うくらいになります。(僕は英語があまり得意でないので読むのが遅いため英文は余程興味のあるものしか買いません)
まぁ、そもそも成功したければ、ラブライブ!を10回見る方がよほど役に立つと思いますがこれはまた次の機会にブログに書きます。

 

誰のどの本がいいかなど一冊にファーカスを当てるのではなく、どういう種類の本を読むかを意識する

こちらのほうが大事だと思います。

ビジネス・金融、哲学書・古典・心理学等、小説、ノンフィクション、実用書(カメラやマジックなど自分の特定分野)、理学書・数学書・語学など (+漫画)

これら6つの項目を六角形の頂点に置きバランスよく読んでいきます。
しかし、知りたい項目があるときは一つの分野に絞りその内容の本を10〜20冊買い込んで読みふけます。

 

要は「どのような種類の本を読むか」を意識することで、自分に足りない分野を意識して読むきっかけにもなるということです。

 本を買うときは、Amazonで買うのもいいですが、電子書籍もいいですがジュンク堂などにいって本を選ぶことをオススメします。
また、神保町などで古本を漁ることもオススメです。
古典や昔の文は言葉の選び方も違うので単語や言い回しの勉強にもなります。
また、人と違うものを読むきっかけになります。
人と同じ知識をいれてもあまり意味ないですよ、きっと貴重な知識はオフラインに落ちていると思っています。
これからは圏外の場所に思いがけないものが落ちてる時代なのかもしれません。

 

 

【臨床検査技師が病院で働いている介護福祉士・介護士を紹介してみる】

 はじめましてもそうでない人も、どうも。病院で臨床検査技師として勤務しています。また、ヘルスケア事業を経営していますlainです。

今回は病院で働いている介護士・介護福祉士さんにスポットを当ててみます。
実際、どんなお仕事をしているかというのは皆さんは漠然としたイメージを持っている人がほとんどかと思いますので書いてみます。
病院や老人ホームなどで病棟で看護師さんは白衣ですが違う色の制服で働いている人がいませんか?
その方が今回紹介する介護士・介護福祉士です。

 

介護福祉士さんって何してるの?

 主に看護師さんのサポートで、ベットのメイキングや食事の配膳から患者さんの行動の介助など多種多様にわたる大変なお仕事です。

いま、日本の人口は65歳以上の方が25%を超えた「超高齢化社会」となりました。
そして、介護が必要な人間はこれからますます増えていくと思われます。
需要はあり重要な人材でありながら不思議なギャップがあります。

 

それは「給料が安い」

 

 これはよくマスメディアにも取り上げられていますが、友人の話しを聞いてるとけっこう本当で、夜勤を月に何回かこなすために生活できるような給料になるというのはよく耳にします。
(これに関しては臨床検査技師も同じですね。コメディカルと呼ばれる人間の給料は安いものです。)
また、偉そうな評論ぶった人間は、「誰にでもできる仕事だからね」とか「これからロボットにとって代われるような仕事だよ」とかいう人がいますが、それは働いたことのない人間の意見です。
いや、現場主義結構、工夫がとかそういうのは何かしらの解決方法がとかいう人もいますが……

 

そんなものありません。

 

現実は目の前の患者さんで精一杯なんです。
誰にでもできる?
とんでもない。
知らない人の下の世話をするんですよ?
認知症でボケてる人の身体を起こそうとしたら、爪でひっかいてくる、つばをかけてくる、噛み付こうとするなんて、あるあるですよ?
勝手に動きまわるからセンサーマット(踏んだらブザーがなって教えてくれるもの)というものをつけてもそれを飛び越えてどこかに行ってしまうとかもありますよ?
 これを防ぐために抑制といってベットに身体を固定したり、ミトンといって大きい手袋を患者につけたりするのですが、それだって患者さんの親族の同意だって必要です。
いざ、同意をとろうと家族に話すと「うちの親はそんなことありません」というから「じゃあ、もう症状もいいので家に帰って在宅でお願いします」というと家族は「それは困る」という……
病床数を空けるために退院させたらまたその日の夕方に救急車でくるなんてよくあることで。

 

どないせいっちゅーねん

 

 病院も治療だけではないのです。白い巨塔みたいな医者のあれこれもいいでしょう。しかし、実際の日常のこういう大変さもあるのです。

そして、こういうスタッフの人が支えてくれるから患者さんの治療もできます。
介護福祉士・介護士は大変なお仕事ですが、絶対になくてはならない必要なお仕事です。
少し頭の片隅に置いてもらい、病院にいって病棟で違う色の制服などを見かけたりしたりしたら、この職業のことを知ってもらえればと書いてみました。

f:id:lainjing:20161114003241j:plain

 

【臨床検査技師が教える誤解されている水虫の話し。】

 どうも、『僕』は病院に臨床検査技師として働いています。また、ヘルスケア事業を立ち上げ経営しています、lainです。
『僕』の目的は「病院に行かなくても自分の身体のことを知り、自分で身体の健康をコントロールできるための仕組みを作ること」です。
 今回は、水虫のお話しです。
水虫とは俗称で、病名は「足白癬」といいます。
水虫という名前の由来は、水田などに入った後に生じた手足の皮膚病変のことを称しています。
近年になり皮膚糸状菌が発見され真菌感染症としての白癬という疾患が確立されました。
足白癬は日本では5人に1人、また爪白癬(爪水虫)は10人に1人が罹患している病気で誰にでもかかることがある疾患です。
この身近な病気に関して誤解をしている人たちが多いので、正しい知識を頭の片隅にでも置いてもらえればと思います。


これって水虫?自分で判断できない水虫。

 なんとなく足がかゆい。むずむずする。これはいつもの水虫だから薬を使おう。
こんな感じで「自称水虫」の人がけっこういます。
しかし、この「自称水虫」の人の13~30%は足白癬ではありません。
また、この足白癬は罹患している人の10%しか痒みを訴えないため、自覚症状のある人しか患者は治療しません。そのため隠れ水虫の人、つまり潜在足白癬患者はとても多く放置をしているため爪白癬になり爪の混濁や肥厚などの症状で気づく人もいます。

白癬菌で死ぬことはあるのか?

 

白癬菌はケラチンを主な栄養源にするため、原則としてケラチンが豊富な角層、角層が変化した爪と毛にしか寄生できないため内蔵などを犯して死に至るケースなどはありません。
しかし、足間型の足白癬では足間の傷口から細菌感染を起こし、蜂窩織炎を起こすことが多いためこのときに原因菌が劇症型溶連菌などであれば死亡することもあります。

白癬菌の感染経路は?

 

一番多いのは風呂場の足拭きマットや絨毯、靴やスリッパの共用でも感染します。
また、その多くは家族内感染なので家族に水虫の人がいる方は感染する可能性が高いため注意が必要です。

白癬菌の治療は?

 

水虫は自然に治癒はしないため抗真菌薬を使用します。
2週間程度の使用で痒みなどの自覚症状は消えてきますが、菌は消失しないため自覚症状がない部分にも足底部、趾間すべてに使用し最低でも1ヶ月毎日外用しなければなりません。
薬は以前は塩酸テルビナフィンかイトラゾールの内服しか有効な治療はなかったのですが最近はクレナフィン爪外用液の塗擦が内服薬治療より副作用もなく、爪白癬に有効です。
また、これは保険適用もされているため有効な治療法として今、使われています。

いかがでしょう、身近な病気を取り上げてみました。
これをきっかけに何か気になることがあったらお近くの皮膚科へかかってみてはいかがでしょう。
また、たまには自分の足を見てみてください、是非。

 

 

f:id:lainjing:20161112221429j:plain

【臨床検査技師が教える、その薬の飲み方は効かないですよ】

 病院で臨床検査技師として勤務をし、ヘルスケア事業を経営しています、lainです。

さて、今回のテーマは薬の飲み方です。
病院での患者さんとのお話しで面白いことがあったため、臨床事例としてこのブログで書いてみたいと思います。

 

臨床事例という小難しい言葉を選んでしまいましたが、もちろんこのブログは専門的なことをなるべく色々な人に知って頂き頭の片隅に置いてもらうことで、そういえばと「はっ!」と何かの折にでも気づいてもらえたらというものです。
簡単なお話しですので、いつも通り肩の力を抜いて一読して頂ければと思います。

f:id:lainjing:20161107222051j:image

薬の飲み方での患者さんのやりとりは次の通りでした。
患者さんは歳を重ねた淑女です。不整脈の治療のためにと抗凝固薬を飲んでいたのですが、それがある時を境になかなか効かなくなったためにドクターと何が原因かを話していたのですがそれの直接にあたるそれというものは見つかりませんでした。

 患者さんにその検査値が変わった時期に、何か今までと変わったことをしたことはあるかと訊くとついにその原因がわかりました。
患者さんは口を開いて、

 

「そういえば、その時期から身体にいいというサプリメントハーブティーを飲み始めた」と。

 

 

DHC セントジョーンズワート 20日分 80粒

DHC セントジョーンズワート 20日分 80粒

 

 

 

生活の木 有機ハーブ セントジョーンズワート 100g

生活の木 有機ハーブ セントジョーンズワート 100g

 

 

 

そうです、いま、流行っている健康食品、ハーブティーには様々な効果があります。
今回の原因となりましたのは、

 

セイヨウオトギリソウ

 

 ハーブティー健康補助食品の一般名は「セント・ジョーンズ・ワート」という名前で販売しています。
この効果は肝臓の代謝機能の促進をする効果があります。
これは薬も身体に入れば異物ですので解毒作用の促進によって薬の効果は減弱するということを意味します。
このことは、厚生労働省からも通達が出ているのですが、なかなか周知には至っていないのが実情です。

 今回の薬のことでいってしまえば、抗凝固薬のカルシウム拮抗剤とグレープフルーツは相性が悪いため併用の注意ということになっています。

しかし、「セイヨウオトギソウ」の記載はないことがあるため注意が必要です。
また、これは抗凝固薬をはじめ強心剤のワーファリンや抗うつ剤てんかん薬、HIVC型肝炎の薬など様々な薬に影響を及ぼすことがわかっています。

 

持病や具合が悪く病院の薬を飲んでいるのに急に効かなくなったやなかなか薬が効かないなどがある場合こういう健康補助食品ハーブティーが原因なことがあります。
薬が効かないなと「あれ?」と思いましたら、これらの健康補助食品やハーブなどを止めてみたり医者や薬剤師に相談をすることをオススメします。

薬なんか効かないから飲んでも無駄ではなく、何故効かないかの何かしらの理由を考えてみるときの一助になれば幸いです。

 

http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/calling-attention/safety-info/0091.html#13

 

【臨床検査技師が教える、健康診断のこの項目がなんのことだかわからない件】

 病院で臨床検査技師として勤務をし、ヘルスケア事業を経営しています、lainです。

さて、前回の続きのお話しです。毎年一回はやる機会があると思います、「健康診断」についてです。
今回は健康診断を時間を割いてやってみたけど返ってくるのは紙切れ一枚で数字が書いてあったり、異常があるかないかの文章くらい。
せっかくやったのだから、自分の身体のことを少しでも理解する一助になればと思います、それでは、どうぞ。

 

「さて、健康診断が近いから食べ過ぎないようにしよう、お酒を控えよう」は都市伝説。


一般的に行われる検査項目は?

 

 大体、行われる検査項目は、血液中の糖の成分を測定する「血糖値」、「HbA1c」。お酒の飲み過ぎで気になる肝臓の検査の「GOT」、「γ-GDP」、お肉、ビール、卵の検査の「尿酸値」、脂肪の検査のコレステロールを調べる、「HDL」、「LDL」、「CHO」、「TG」検査など。
貧血の検査で血液検査のヘモグロビン色素など。

前日、一週間前から気をつければ大丈夫と思っていませんか?

 

そ・れ・は……

 

ぶっ、ぶーーーーー!!ですわ!
ということで間違っています。

 

検査値が影響をしやすいのは?

 
 検査の近いうちの日に食事が影響をする検査項目は上記に挙げた中では、「血糖値」、「TG」くらいです。
TGとはトリグリセリドと読みます。
云ってしまえば、中性脂肪と呼ばれるものになります。
血糖値は血液中の糖の成分の量のことをいいます。これは糖尿病の指標になります。
これと同じ指標の検査で「HbA1c」というものがあります。
この読み方は「へもぐろびん・えー・わん・しー」といって、同じ血糖値の値なのですがこの検査は「1〜2ヶ月前からの平均の血糖値」を示しています。つまり、いつもはたくさん食べてるけど前日だけ食べる量を減らしてみたら、血糖値は正常値にでます。でも、HbA1cは異常値を示してしまうためいつもの暴飲暴食がばれてしまいます。

 

 「GOT」、「γ-GDP」という検査では肝臓の値をみています。
お酒を飲み過ぎると数値が上がる項目になります。
また、アルコールが原因というものだけではなく、脂肪肝でもあがりますので、気をつけてください。

 

 「HDL」、「LDL」は脂質という血液中のコレステロールの値になります
「HDL」は俗にいう善玉コレステロールと呼ばれるものになります。
「LDL」は悪玉コレステロールと呼ばれるものです。
コレステロールの値は前日の食事などでの大きな変動はないため健康診断が近いからといって、これも数字をコントロールできるものでもありません。
とくに「HDL」と呼ばれる善玉コレステロールはあっていいものですが、女性でありかつ高齢になるにつれて減少する傾向にあります。
また、「LDL」と呼ばれるコレステロールは悪玉コレステロール動脈硬化や心疾患・高血圧などの原因にもなります。
家族性で遺伝的にコレステロールが高くなる人もいますので、高い数値が続く人は医療機関への相談をしてみるといいでしょう。

 

簡単に読めるように内容は軽くしてみましたので、こういうものなんだと読んで思って頂ければと思います。
自分の健康を自分でコントロールすることが必要になってくる時代になってきます。
そんな第一歩ということでこんな読み物でも是非、どうぞ

 

f:id:lainjing:20161107122156j:plain

【臨床検査技師が教える、健康診断のときにやったほうがいいこと・悪いこと】

 病院で臨床検査技師として勤務をし、ヘルスケア事業を経営しています、lainです。

さて、今回のお話しは、毎年一回はやる機会があると思います、「健康診断」についてです。

勤務先や自治体による検診、または学校や就職時にやる機会はあるかと思われます。

そんな健康診断についての注意点を総論的に書き、各項目の詳細については継続的にこのブログにて紹介をしていきます。

 

病院でやヘルスケアで患者さんやお客さんと話していてよく訊かれることから記載していこうと思います。

 

 

「前日はご飯を食べないでください」、「空腹時でお願いします」ってどれくらい時間をあければいいの?

 

 

 検診前、採血がある場合、前日はご飯を食べないでくださいと注意点が書いてあることがあります。

これはどのくらいの時間をあければよいかというと、

 

 

医療的定義とは「10時間以上食事を摂取しない状態のこと」をいいます。

 

 

 つまり、次の日に検診が朝9時からだとすると夜11時からは何も食べてはいけません。

もう少し厳しめでいうと「以上」ですので夜9時以降くらいは空けておいたほうがいいと思います。

しかし、これはご飯を食べてはいけないということであって飲み物の摂取は大丈夫です。

これは次の日の朝も同様です。しかし、ここで注意点があります。

水・お茶、紅茶・珈琲(砂糖、ミルクは入れないこと)は摂取しても構いません。

ただし、過度な摂取は控えること、また胃カメラバリウムなどの検査などで摂取制限があることがあります。

しっかりと注意事項を読んでください。

 

 

また、病院についてからトイレに行くタイミングも大事です。

 

 

お腹の超音波検査が検診にある人は少しトイレは我慢していてください。

 

 これは知らない人が多いのですがこの注意を守って頂くと、検査をするコンディションが整うため検査結果の精度も上がります。

理由は膀胱に尿を貯めておくことでお腹の超音波検査(エコー)時にお腹の中が見やすくなります。

特に女性にはお願いしたいところで、子宮などの婦人科系の検査時に画像が見やすくなるためです。

是非、頭の片隅にでも置いていただいてほしいところです。

 

尿検査のときの注意点

 

 尿検査のときにコップを渡されて尿を採ってきてくださいと看護師さんに云われます。

このときにこの尿の採取の仕方・検査時に注意点があります。

 

基本は中間尿

 

 中間尿とは、はじめの出る尿の部分は少し捨ててもらいその後からでる尿をいいます。

これをコップの中に入れてもらうことになります。

このとき、検診時の必要量は10mLもあれば足りますので、コップの一番下の線くらいで構いません。

また、女性は生理がある場合、血液が混入する可能性があるため、後日になるかその旨を必ず病院の職員に申し出てみてください。

 あと、よく朝、運動が日課の人がいて毎朝ジムでやるような運動をしてから検診に来る人もいますがそういう人は検診日は控えて頂いたほうがよいです。

これは尿検査で蛋白成分が出やすくなるため判定が蛋白尿と誤判定されることもあります。

 

さて、ちょっとした検診のことを書いてみましたが、またシリーズとして書いていきます。

一読して頂ければ光栄です。

 

f:id:lainjing:20161107110154j:plain